ここでは、『3月のライオン』の主要登場人物たちのモデルとプロフィールについてまとめています。
※この記事はある程度のネタバレ要素を含んでいますのでご注意ください。
<スポンサーリンク>
関連記事
桐山 零(きりやま れい)
【年齢】 17歳(原作開始時)
【段位】六段(原作11巻)
【モデル】羽生善治(棋士)【非公式】
【声優】河西健吾
【実写】神木隆之介
本作の主人公。
作中では中学生のうちにプロ入りした史上5人目の棋士として注目されている。
ちなみに、現実でも中学生でプロ入りしたのはわずか4名のみ。
幼いころに両親と妹を事故で失くし、父親の友人で会った幸田柾近に引き取られたことで、中学生まで幸田家で居候として過ごした。
幸田家の家族に認めてほしい一心で将棋にのめり込んだが、自身の天才的な将棋の実力ゆえに幸田家の姉弟たちの反感を買い、疎外感からより将棋にのめり込むようになった。
ちなみにこの頃、幸田家の長女である香子によって暴力をふるわれており、それが零のトラウマになっている。
プロ入り後は一人暮らしを始め、道で酔いつぶれていたところを川本家長女のあかりに助けられたことで、川本家の人々との交流を開始した。
その後、一年遅れて高校に入学したが友人はできず、部活動を始めるまでは担任の林田先生が学内唯一の親しい人間だった。
また普段は孤独で静かな生活を送っており、作中の零の部屋には家具がとても少ない。
常に誰かのために将棋を打ち続けており、生きていくために必要な、自身に残された最後の手段として将棋を大切にしている。
また将棋に関しては、天才型で努力を怠らず、負けず嫌いである。
しかし慢心が多く、誰かにそれを指摘された際は赤面するほどに恥ずかしがっているという一面も。
多くの棋士たちと交流することで将棋に対する自身の態度を見直し、川本家の人々との交流を通じて家族のぬくもりを取り戻していく姿に注目である。
モデルは、中学生で棋士になった史上3人目の人物である羽生善治氏が有力かと思われる。
羽生善治氏は作中の零と同じく天才型のオールラウンダーで、高校時代も零と同じく出席日数に苦労したそうだ。
(追記)2016年10月1日から、中学2年生の藤井聡太さんが四段棋士としてプロデビューすることになりました。
この結果、藤井聡太さんは本作の主人公である桐山零くんと同じく、史上5人目の中学生棋士となりました。
幸田家の人々
幸田柾近(こうだ まさちか)
【年齢】50代
【段位】八段
【モデル】※不明
【声優】※未発表
【実写】豊川悦司
零の義父であり、現役の棋士。
家族を亡くし、親戚たちにも見放されていた零を不憫に感じ、幸田家で引き取った。
幸田家でどんどん実力を伸ばしていく零の才能を感じ、父としても師匠としても零を支えたが、零を妬む実子たちを上手くフォローすることが出来なかった。
作中では、奨励会に所属していた長女”香子”が零に負けた際に、彼女に対して将棋の道を諦めるように悟した。
将棋の腕前は零に敗北するほどに低下しているが、将棋に対する愛ゆえに棋士を続けている。
幸田香子(こうだ きょうこ)
【年齢】21歳(原作開始時)
【モデル】※不明
【声優】※未発表
【実写】有村架純
幸田家の長女。
零の実力と間近で接したことで、将棋の道を諦めざる負えなくなった。
そのため、零に対しては愛憎愛半ばする感情を抱いている。
棋士である後藤正宗九段のことを深く愛しており、ストーカーのごとく付きまとっている。
しかしその世間体の悪さから、後藤九段のことを愛していることを父親に話すことが出来ず、不安を抱いている。
ちなみに零には打ち明けている。
<スポンサーリンク>
川本家の人々
川本あかり
【年齢】 23歳(原作9巻時)
【モデル】※不明
【声優】茅野愛衣
【実写】倉科カナ
川本3姉妹の長女。
零が道で倒れていたところを助け、川本家まで連れ帰った。
祖父が経営する和菓子店「三日月堂」を手伝う傍ら、おばである美咲が経営している銀座のスナックに週2回ほど出勤している。
ちなみにこのスナックには多くの棋士たちが通っている。
また、両親のいない川本家の”母親代わり”として、炊事洗濯、家計などすべてを取り仕切っている。
あまりに母親役が板についているため、同世代の男性から恋愛相手としては敬遠されがちに。
川本家のために自分を犠牲にして働き続けており、それゆえに祖父やおば、次女のひなたからも心配されている。
ちなみに、着ている服は主に自作のもの。
川本ひなた
【年齢】中学2年生(初登場時)→高校1年生(原作9巻)
【モデル】※不明
【声優】花澤香菜
【実写】清原果耶
川本3姉妹の次女。
祖父の経営する和菓子店「三日月堂」を支えることを夢に掲げながら、長女あかりの手伝いや妹の面倒を見る頑張り屋。
両親の離婚や母親との死別を経験しており、周囲への気遣いがとても細やかであるなど、繊細さも持ち合わせている。
また、部活動や好きな相手に対して常に一生懸命で、いじめられている友達を見捨てることが出来ないほど、まっすぐな性格をしている。
そして高校入学後は男子からの人気が高くなっており、零が常にひなたの周辺に目を配っている。
巻を重ねるごとに”天然さ”が増しているような気も・・・。
川本モモ
【年齢】保育園年長(6歳?)(原作11巻)
【声優】久野美咲
【実写】新津ちせ
川本3姉妹の三女。
保育園に通う姉妹の末っ子で、作中の癒し枠。
零は勿論のこと、作中のアニメキャラクター”ボドロ”に似た二階堂に懐いている。
また「三日月堂」が新作商品を開発する際、毎回斬新なアイデアを披露することで川本家の家族をうならせている。
ちなみに食べ物の好き嫌いがほとんどない。
川本相米二(かわもと そめじ)
【年齢】70代前半
【モデル】※不明
【声優】※未発表
【実写】前田吟
3姉妹の祖父として川本家を支えている大黒柱。
和菓子店「三日月堂」を経営しており、作業中に不整脈で倒れて入院までしたが、孫たちが結婚式のときにさみしくないように100歳まで生きると意気込んでいる。
また、幼いころに戦後の混乱によって家族を失った自身と、事故で家族を失いながらも必死に生きている零を重ね、零のことを”世代を超えた”戦友”と感じている。
将棋ファンでもあり、川本家の中では唯一、零の棋士としての実力を把握している人物でもある。
美咲(みさき)
【年齢】40代ごろ?
【モデル】※不明
【声優】※未発表
【実写】※未発表
銀座でスナック「バー美咲」を経営している川本3姉妹のおば。
日々家事に追われ、”母親役”が板につきすぎている3姉妹の長女あかりを心配しており、あかりをたまに家事から解放させるためにホステスとして雇っている。
多くの棋士たちに愛されている「バー美咲」のママであるが、その経営手腕はまさに「鬼」。
ちなみに、川本家に入り浸っている零のことを”ヤングアニマル”と呼んでいる。
棋士
二海堂晴信 (にかいどう はるのぶ)
【年齢】10代後半
【段位】四段
【モデル】故・村山聖(棋士)【非公式】
【声優】※未発表
【実写】染谷将太
二階堂 晴信については、以下の記事で個別に詳しくまとめています。
どうぞ、参考にしてください。
<スポンサーリンク>
島田開(しまだ かい)
【年齢】30台後半
【段位】八段
【モデル】島朗(棋士)?【非公式】
【声優】※未発表
【実写】佐々木蔵之介
島田 開についても、以下の記事で個別に詳しくまとめています。
どうぞ、参考にしてください。
後藤正宗(ごとう まさむね)
【年齢】40代ごろ
【段位】九段
【モデル】※不明
【声優】※未発表
【実写】伊藤英明
オーラが半端ないA級棋士の一人。
既婚者だが、幸田香子に付きまとわれている。
巻を重ねるごとに読者目線の印象がコロコロと変わっていく忙しい人。
ちなみに、幸田八段の弟弟子だったことがある。
宗谷冬司(そうや とうじ)
【年齢】30台後半
【段位】名人
【モデル】羽生善治(棋士)、谷川浩司(棋士)
【声優】※未発表
【実写】加瀬亮
作中現役の名人。
作中では中学生で棋士になった史上4人目の人物であり、21歳のときに歴代最年少で名人に就任し、その後も七大タイトル制覇という空前絶後の偉業を成し遂げている。
また、10代の頃から外見がほぼ変わっておらず未だに若々しさを保っており、自身の独特な雰囲気も相まって、現実離れした存在感を醸し出している。
将棋に関しては並ぶ者がいないほどの天才であるが、決して努力を怠らず、圧倒的な実力でほかの棋士たちを圧倒し続けている。
耳が悪く、ストレス性の持病を抱えている。
モデルは、中学生で棋士になった史上3人目の人物である羽生善治氏と、同じく中学生で棋士になった谷川浩司氏が挙げられる。
ちなみに、羽生善治氏は作中の宗谷冬司と同じく史上初の七大タイトル制覇を成し遂げており、一方の谷川浩司九段は「永世名人」の資格を保有している。
柳原朔太郎(やなぎはら さくたろう)
【年齢】66歳
タイトル:棋匠
【モデル】※不明
【声優】※未発表
【実写】※未発表
60歳を超えてなお、A級に属している将棋界屈指の実力者。
「棋匠」のタイトルを9期に及んで守り通し、10期目「永世棋匠 」をかけて島田八段とともに戦うことになる。(原作8巻)
7巻あたりから一気に出番が増え、人気が急上昇した人物。
多くの人々から預けられた”たすき”を手に戦う、”灼熱の時代”の一人。
土橋健司 (どばし けんじ)
【年齢】30台後半
【段位】九段
【モデル】三浦建太郎(漫画家)、三浦弘行(棋士)
名人戦にて、宗谷名人をフルセットで追いつめた超努力の人。
四六時中将棋の研究をしており、その姿は家族ですら心配するほど。
宗谷名人の思考についていける数少ない棋士の一人でもある。
土橋健司のモデルは、ファンタジー漫画『ベルセルク』の作者で有名な三浦建太郎氏と、棋士の三浦弘行氏、二人の三浦を合わせたキャラクターだと公表されています。
その他
神宮寺崇徳(じんぐうじ たかのり)
【年齢】60代後半
【モデル】故・米長邦雄(棋士)【非公式】 、中原誠(棋士)【非公式】
作中の日本将棋連盟会長。
第十六世名人で、7期にわたって名人を務めた。
自由奔放な性格で釣りが趣味。
ちなみに、『3月のライオン』のスピンオフ作品『灼熱の時代』の主人公である。
モデルは、第16世名人で日本将棋連盟会長を現役で務める中原誠氏と、故・米長邦雄氏と言われている。
しかし、公式情報ではない。
林田高志(はやしだ たかし)
【年齢】30台後半
【モデル】※不明
【声優】※未発表
【実写】※未発表
零の通う「私立駒橋高校」の教師。独身。
零が棋士であることを知っており、零が一年生のときに担任をしていた。
学校になじめていない零に常に気を配ってくれており、昼食を共に食べるほど。
将棋優先の零の学校生活を一生懸命サポートしており、零の出席日数と日々格闘している。
また、零に部活動を立ち上げる提案をしたり、川本家に降りかかる問題に対して零に助言するなど、物語のキーパーソンの一人でもある。
ちなみに休日は、生徒の野口と映画を見に行ったり、趣味の釣り堀に行ったりしている。
私立駒橋高校将棋部、アウトレイジの一人。
実は宗谷名人、島田八段と同い年。
甘麻井戸 誠二郎(あまいど せいじろう)
【年齢】40代ごろ
【モデル】下記参照
川本3姉妹の元父親。
浮気相手とともに暮らすために、川本家の元妻と3姉妹を置いて離婚。
とんでもない無責任男で、公式のあだ名は”妻子捨男”。
モデルは、本作の原作者である羽海野チカ先生の体験談と、友人6人分の父、元夫、元彼氏の体験談を合わせて作られた。
作中の誠二郎の発言は、そのほとんどが実際にあったセリフらしい。
多くの人々の体験談を混ぜて作られたため、とてつもなくひどいキャラクターが出来たのだとか。
まとめ
作者の羽海野チカ先生は「3月のライオンおさらい読本初級編」にて、各キャラクターのモデルについて以下のように語っています。
”ひとりひとりに、私の友人や家族や私自身の一部が何個も同時につまっています。”
具体的なモデルがいないキャラクターも、先生自身が集められた体験談をもとに構成されているようですね。
番外編:「新人戦」と「獅子王戦」のモデル
作中の「新人戦」のモデルは「新人王戦」で、「獅子王戦」のモデルは「竜王戦」だと思われます。
「新人王戦」は、26歳以下かつ5段以下の棋士しか参加することが出来ない、若手棋士のための棋戦です。
作中では、「新人戦」に桐山零が挑みます。
また、読売新聞が主催する「竜王戦」は、優勝賞金額が将棋界でもっとも高く、その額はなんと4,320万円。
竜王戦決勝トーナメントを勝ち抜いた挑戦者が、現役の竜王(2016年の竜王は渡辺明さん)に挑みます。
作中でも、「竜王戦」をモデルにした「獅子王戦」は、ほかのタイトルよりも賞金が高く設定されているようです。
合わせて読みたい
<スポンサーリンク>